2012年1月27日金曜日

浪花おもちゃ再現

嫁はんからもらったクリスマスプレゼント、現代風「立版古」(たてばんこ)で作った、北斎の「神奈川沖浪裏」です。
立版古は江戸時代から明治期に作られ、流行った立体的おもちゃ絵です。欧米の「シャドーボックス」のようなものです。
少し厚手のケント紙に浮世絵が印刷してあり、箱の中に組み立てていきます。
砕け散る波頭を上手く切り取ると立体感が増してボックスの中で栄えます。
これが昔の立版古です。昔の浪花おもちゃを再現している「まねき屋」という若い人が復活した「宝船」の立版古です。                                                   
 以前にも書きましたが「浪花おもちゃ」は神農さんの張り子の虎に代表される大阪が生んだ文化、というより、一大産業だった時期がありました。
 御堂筋沿いに多くの張り子職人が住んでいて、縁日の張り子の面や各神社の縁起物などを作っていました。
 昭和の初め頃にはほとんど廃業してしまい今、柏原で峰さんという職人さんが張り子を作り続けておられます。
 去年、デパートで展示販売されている時に話す機会があり、八尾の隣町という事もあり、話が弾んでいろいろお聞きしました。

 「まねきや」さんには、いつも「浪花おもちゃ」の復元を頼んでいるのですがなかなか実現しません。
 で、今自分で復元制作しているのが下の「蔵入り」という縁起物のおもちゃです。蔵の中に金の俵がコロコロと出入りする仕掛け物で、多分俵の中に重りが入っていて、割った竹の筋をコロンコロンと転がっていく仕掛けだと思います。
 蔵はわりと簡単に出来たのですが「俵」を作るのが難しく、試行錯誤していますが近日公開の予定です。

1 件のコメント:

  1. ひげ親父殿の「浪花のおもちゃ」の世界は全く知りません。
     ブログのたびに楽しく読んで驚いています。
     俵は、もしかして登っていくのですか。
     続きを楽しみにしています。

    返信削除