2011年1月30日日曜日

   正月からの気忙しさの息抜きを口実にして道後温泉に行った。偶然目にした高速バスの料金の安さに惹かれた事も一因だが。バスは約5時間で松山市内に、荷物を持ったまま、路面電車で松山城へ、阪堺電車より小さめの電車が走る風景はいいものだ!
今更ながら京都市は何故市電の全廃を急いだのか?市電の廃止とともに京都の町並みは、その魅力を失った。
 松山城は火災後の改修で重文に格下げされたが城郭のほとんどが残り、見応えがある。写真の侍の顔は改修工事で見つかった物で思わずニヤリとさせられる。
  ホテルにチエックインした後、耐震化工事のため、近々改修されると噂の道後温泉本館へ、地元の人が利用する「神の湯」に浸かる。三千年続くといわれる道後の湯、少し熱めだがゆっくり浸かっていたいと思わせるのも名湯の証だろう。湯から出ると丁度6時の太鼓が窓を開けて打ち鳴らされた。
 あくる日は、ゆっくりとチエックアウトし、歩いて数分の「正岡子規記念博物館」へ、昨今「坂の上の雲」騒動で変に有名になり、私などは「坂の上雲ミュージアム」はパスしたが子規に罪はなく、(強引に放映しているNHKが悪い!)私は病気と壮絶な格闘をしながらも作句した子規の気持ちに触れてみたく、見学した。
  館は立派な建物で「子規との別れ-涙は無用に候」展が開催されていた。子規の句はその数の多さでも有名だが亡くなる直前の絶句「糸瓜3句」を作句する様子が記録されている。
 子規に兄事した「河東碧悟桐」が、病床の横で、激痛に苦しみながらも尚、筆をとる師の姿を克明に記している。一行書いては筆を落とし、最期の3句目を書き終えた後、十数時間後に息を引き取ったということです。
 

 「糸瓜咲て 痰のつまりし 仏かな」
 「痰一斗 糸瓜の水も 間にあわず」
 「おとといの へちまの水も 取らざりき」
 
 読んでいて、瞼が熱くなった。すごい人です。

4 件のコメント:

  1.  辞世の句ともなれば人は皆素直になる・・というほど単純ではないでしょうに、子規の絶句には突き抜けた写生があると思っていいのでしょうか。

     それはそうと、縁起物好きのひげ親父さん、その御年で姫だるまは購入されなかったでしょうね。確か、神功皇后は伊予の湯で御懐妊されたのでは・・・。
     

    返信削除
  2. 確かに道後は古代は「にきたつ」の名があり、額田王や中大兄皇子、斉明天皇までが和歌を詠み、まるで大和が集団で出張してきたような所です。それから当方、色気より食い気で、じゃこ天そばに、労研満頭、一六タルトに坊っちゃん煎餅と食べまくり、お腹は「姫だるま」のようになりました。

    返信削除
  3.  小池晃氏のツイッターにも「松山は町中が坂之上の雲だらけ」との感想がありました。そうなんですね。

     普通、学校教育では明治維新後の歴史はほとんど教えていなかったですよね。そういう中での「坂之上の雲」には、落ち着いた立場からの冷静な批判が大切ですね。

    返信削除
  4. 息子が松山支店へ転勤になり 飛行機 新幹線を使いましたが
    高速バスが一番簡単で安価でした 手軽に松山に行けました
    大街道でバスを降り路面電車に乗り換えると便利
    社宅が道後温泉に近く回数券を渡されよくお湯に浸かりました
    温泉の帰り お土産屋さんの商店街を少し入ったところが熟田津
    でした 入手困難な霧の森大福を朝早くから並びゲットしたり
    何度も行ったので 内子坐 宇和島 闘牛 いろいろ案内してもらい
    美味しいお魚もいっぱい食べました
    4・5年前の懐かしい思い出です

    返信削除