2017年6月27日火曜日

自然保護と政治(少し安易なタイトルだが)



 久しぶりに一気に一冊の本を読んだ。
 著者は「天野礼子」さん、かって「長良川河口堰反対」運動で名を馳せた女史だ。
 かって、と書いたが「長良川河口堰」がその後どうなったのかはもう一つ判然としない。
 この本では、河口堰反対運動の結果、建設省(現・国土交通省)が昭和39年以来の大改訂(公共事業コントロール法案=河川法の)を行った、という結論になっている。
 ただしそれだけの本ではなく、天野さんが運動に入っていくきっかけから、川と森との関係を見据えた世界の運動の実際を学び、アメリカ最大のダムの運用部長から「あと5年で君は日本のダムを止める」と予言され、それが現実になりつつあるとの確信を持つに至るまでの運動の詳細が書かれている。
 
 その中で明らかにされているのが運動と政党の複雑に絡み合った動きである。自民党から細川連立内閣、社会党の建設大臣、その後の亀井建設大臣、また自治労と連合などが入れ代わり立ち代わり登場し、運動が政党と行政の思惑の中で翻弄されて行く場面は詳細で醜悪だ。
 そんな政治に翻弄されながらも「自然保護」、「日本にまともな川を残したい」という彼女の願いと活動は今も続いており、本の題名のように「川が森をつくっている事実」を証明する活動を続けている。
 
 実は私は天野さんがこのような運動に関わっていく前から見知っていた。といってもテレビの中での事だが。
 若い彼女がNHKの釣り番組で和歌山の雑賀崎で紀州釣りの名人の妙技をレポートしたり、徳島の阿波釣法をレポートしているのを見ていた。
 彼女は当時珍しい女性の渓流釣り師をめざし、その中で有名な「ノータリン・クラブ」で今西錦司氏やその繫がりで文学の師である開高健氏ともめぐり合っていく。
 
 いま彼女は63歳、この本で知ったが脳に奇病を持ち、何度も死にそうな目に遭いながら今も「行動する人」として健在のようだ。
 久しぶりに爽やかな読後感の残る本だった。私も昔を思い出しチヌ竿を引っ張り出したが、しかし、もうテトラの上を歩く勇気はない。

1 件のコメント:

  1.  朝から気分の良い記事を読みました。長良川河口堰反対カヌーデモにテントとゴムカヌーをもって小さい息子と参加した頃を思い出しました。
     奈良公園に高級ホテルを建設するための公園指定解除反対に、モンベルの辰野氏や当時のメンバーが名を連ねているのは嬉しいことですが、拝金主義者たちも当時よりも強力です。ああ。

    返信削除