2014年4月28日月曜日

「のだ藤」復活

  世の中、GWに突入と騒いでいるが基本、年中サンデーの私には関係ないと無視している、いるが、1~2の行事には毎年出かけている。その一つが「老松古美術祭」である。
 春と秋の年2回開催され楽しみに出かけている。今年で38回目とか、昔は「老松骨董祭り」と云っていたと思うが古くからの古美術街がこの季だけは冷やかしの観光客も入り賑わう。大阪高等裁判所の裏手にあり、目の肥えた司法関係者や数寄者たち(これは私の独断)が通う、京都の新門前町のようなホンモノを扱う古美術街である。であるから普段は、ホンモノ、ニセモノ入り混じりの四天王寺の骨董市のような雰囲気は全くない静かな街である。
 そんな古美術街が「品」は保ちながら少し骨董市の雰囲気を出して年2回、私たちに良い品を提供してくれる。とは云え、そうそう手の届くようなモノはない。河井寛次郎や富本憲吉、そしてペルシャの古いガラスなどが通常の値段よりも安く(と思う。)並べられているが「勉強のため」「見るだけ」である。それでも楽しい。
 そんな店の1軒で「骨董市」の雰囲気で並べられていた中から見つけたのが写真の「香合」である。店の人は「志野」だと言ったが「馬の目」の模様が可愛いのと格安だったので購入した。
 老松町の狭い道の両側に並んだ店を次々覗いても1時間足らずで済んでしまい、帰る事にして、今日出かける前に事前に調べておいたもう一つの目的「野田の藤」を見に行くことにした。
 京阪電車中之島線の終点「中之島」駅からすぐの処の「下福島公園」から阪神「野田」駅前までぶらぶら歩いて見物した。ピークは過ぎたという事だったがガイドチラシを手にした見物客が結構歩いていた。「野田の藤」の歴史は古く、私の愛読書、雑誌「上方」にも当時の賑わいぶりが載っている。チラシによると昭和46年ごろに「のだ藤」復活の話が起こり、56年ごろから「区民の花」として根付き始めたらしい。今は区をあげて苗を育て、普及に努めている。
街中に設置した「地名板」はキレイな「藤色」だった。



4 件のコメント:

  1.  他の人のツイッターに「のだ藤」の写真があり「何処かな~」と思っていましたが、野田だったのですね。

    返信削除
  2.  教えていただきたいのですが、ひげ親父さんはこの香合でどのように遊ばれるのですか。
     お茶ですか、香道ですか、それともインテリアですか。
     ますますご隠居さんの風格が増しているようで感心しています。

    返信削除
  3.  久しぶりにコメントします。
     ひげ親父さんの骨董好きは、このブログでも何回か登場し承知していましたが、実は何を隠そう、この私も30年来の骨董ファンなのです。長く茶道を続けている連れ合いも、骨董は嫌いではなく、以前はよく二人で東寺の骨董市などにも出かけていました。
     今回紹介された香合、素人の私にも志野のように思います。
     これからも機会があれば骨董談義ができるといいですね。
     私はもっぱら、素人にも比較的に上手、下手が分かりやすい蒔絵・彫金の類が好みです。

    返信削除
  4. 京都の鳩居堂で聞香用の香炭団とふじ灰と香木と香木を載せる皿(雲母でできた)つまり香炉を除く一式を買いました。しかし、線香(御香)の匂いに慣れた者には香木の微かな匂いは感じられませんでした。やっぱり、手のひらに載せて愛で、棚に飾ることになるでしょう。
    和道さん、私の骨董入門は何故かしら家にあった「印籠」からです。基本「小さきモノ」が好きです。大阪市立美術館にはカザールコレクションという印籠や根付、櫛、笄、文具など蒔絵装飾の素晴らしいコレクションがあります。

    返信削除