少々子供っぽいタイトルだが、まさに私の青春の大きな部分を占めたのがフォークソングだった。その昔、兄の影響でトランジスターラジオから流れるアメリカンポップスに期末テストの勉強も手につかず、親に判らぬようにイヤホーン、(当時ヘッドホーンなんていう物は無かった)を耳に、電リク(ラジオの電話リクエスト)のベストテンを書き綴っていた。そんな時代を少し過ぎたころ、アメリカンフォークソングというジャンルで「花はどこへ行った」という歌が流行った。 私が聴いたのはキングストン・トリオやPPM(ピーター・ポール&マリー)など当時モダンフォークと云われたジャンルの人たちの洗練された歌声だった。そしてこの歌がピートシーガーというおじさんが作った歌だという事を知った。 そのピートシーガーが亡くなった。1919年生まれ95歳、老衰でと新聞は報じている。私がこの歌を聴いた、というより下手なギターをかき鳴らし歌ったのは1970年代、労働組合の青年部の頃で、それまでこの歌がいわゆる反戦歌であることを知らなかった。その彼が、若い頃、アメリカ共産党の党員であり、そのことで1950年代初頭のアメリカ下院での「赤狩り」と云われた反共攻撃にさらされた事、下院委員会での証言拒否で有罪判決を受けた事なども今回初めて知った。当時、マッカーシー旋風と云われた反共攻撃が行われ、ハリウッドを中心に著名な脚本家や俳優が数多くハリウッドから追放(映画「ジョニーは戦場に行った」で有名なダルトン・トランボ監督など)され、彼もまたそのブラックリストに挙げられた一人だったが
その後も、アメリカ公民権運動のシンボルソングとなった「We shall overcome」などを作り続け、晩年も環境運動などを続けたという。(Wikipedia)
偉大なる先駆者に黙祷。
そのころアメリカでは黒人は白人と同じバスに乗れなかったり、座席に座れなかったりでした。
返信削除その後のアメリカの変化をみると、私たちの国の停滞にため息が出ます。
We shall overcome
We shall overcome
We shall overcome someday
Oh deep in my heart
I do believe
We shall overcome someday
「花はどこへ行った」「WE SHALL OVERCOME」等の曲は今の今迄「ジョーンバエズ」の作った曲だと思っていました。ピートシーガと言う人の曲だったんですか!!
返信削除そして平和運動の活動家だったんですね。知りませんでした。
自分の文化音痴さ加減にあきれ、恥ずかしい限りです。
「少々子供っぽいか」とおっしゃられますが、このタイトルはぴったりだと思います。
返信削除私たちの世代にとって「花はどこへ行った」はそのとおりです。
私の嫁さんは、昔素人のフォークシンガーでした。特にPPMは得意で「パフ」「花はどこに行った」それにジョーンバエズの「朝日のあたる家」など良くやってくれました。
返信削除当時3万円のモーリスのフォークギターを買って、当時の彼女に教えてもらいましたが、音感もセンスも無く日の目を見ることはありませんでした。
バラやんのK子さんの「花はどこへ行った」聞きたいものですね。
返信削除「モーリス持てば君もシンガー」なんてキャッチコピーがありました。奥さんの「朝日のあたる家」聴きたかったなー、浅川マキの「朝日楼(朝日の当たる家)」もいいですよ。
返信削除