2013年1月27日日曜日
文楽初春公演 華がある
今回も義姉に切符を貰い文楽初春公演を観に行った。舞台正面の幕上には二尾の大きな鯛の飾りがあって正月公演らしい華やかな雰囲気である。行った日23日は1部、2部入れ替えの後で、幕開けは「寿三番叟」ではなく「団子売り」だったがこれも正月らしい踊り中心の演目で三味線6丁、太夫6人が並ぶ華やかな舞台だった。2番目の「ひらかな盛衰記」は親子、主従の忠義物、そして本日の観物「本朝廿四孝」が3番目。
話の中身は預かった兜を巡っての武田と長尾(上杉)両家の確執の物語だが今日は四段目の「十種香」と「奥庭」で謙信の娘八重垣姫が許婚の無事を祈り、兜の化身の白狐がのり移り華麗な舞を見せる。
人間国宝・桐竹勘十郎が操る白狐の舞いと早変わりで八重垣姫の舞いを息もつかせず見事に演じ切った。幕が引かれ始めると盛大な拍手が起こった。文楽にアンコールは無いのだろうか、と思うほど熱の入った舞台だった。この演目は途中、これも人間国宝の鶴澤清治が効果音的な三味線の独奏を魅せ、浄瑠璃、三味線、人形遣いの三位一体の文化のそれぞれがハイライトで見せる極めつけの文楽ではないかと思った。
以前、ブログに文楽は「耳で観る文化」と書いたが毎日放送の西靖アナウンサーが11月の文楽公演「忠臣蔵」を観て職業柄か「ラジオ的?というヘンな観劇後感」という感想を寄せている。21日には知事が招待を受けて観劇したらしい。好きな人も、嫌いな人も、偏見なくもっと素晴らしい文楽を観ようではないか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
上方文化を愛するひげ親父さんに ははあ~。
返信削除なまくらな私はABCの上方落語を聞く会の放送を聴くだけで満足しています。
そして、生協を通じて申し込んであった大竹しのぶのピアフが×になったので残念がっています。
その上方落語を聞く会では『笑福亭たま』が印象に残ったし笑った。
返信削除ひげ親父さんのブログに合わせたかのような文楽の人形遣いが主人公だった。筋と落ちは語らぬが華でしょう。ベンベンベンベンベン・・・・・
笑福亭福笑のお弟子さんでしたね、上方には珍しい、切れのある、少し毒気をかます若手です。声は間違いなく「落語声」です。
返信削除毎年義姉さまから文楽の切符頂けるなんて羨ましい!
返信削除国立文楽劇場にはまだ行った事がないのですが
数年前 女性だけでの能勢の鹿角坐の人形浄瑠璃を
吹田の浜屋敷で観た事があります
かかさまの名は・・・ 今度は是非文楽劇場で!
先の記事からはや七日、暦は冬から明日は春、さてさて今日は更新しておるかと開いてみるが、やはり本朝廿四孝とは、エイ頼みますひげ親父殿と、画面に向かう夜の長さ、鬼は外福は内の声聞きながら、書く読者の気もあわれ也、べんべんべんべんべん
返信削除何のかんのとセカしゃんしても、「文呂具」に向かう暇がなし、見ると、書くとじゃおおちがい、まあ、まあ~すこしお待ちなせ~。
返信削除「ほんに~~ほんに~~」
返信削除見ると、書くとじゃおおちがい、、
分かりもうすでごじゃーる
と言う♪岳美♪も12月のネパールトレッキング紀行文
ブログアップのタイミングを逃し、果てに所属会の
月刊誌に記載した次第
日々暇なようで~~忙しゅうごじゃーるはお互いさま
ひげ親父さん、、、待ってまする~~
え~ネパールの話はブログに載らないんですか?楽しみにしてましたが、
返信削除てっ、自分のことは棚に上げて、イカン、イカン。