2016年10月17日月曜日

フォークの神様?


 今年のノーベル文学賞にアメリカのシンガーソングライターの「ボブ・ディラン」が選ばれた。授賞理由は「米国の偉大な歌の伝統で、新しい詩的な表現を想像してきた」という事である。ここで云う「偉大な歌の伝統」が何であるかはよくわからない。また、ノーベル文学賞の対象が小説(家)だけなのかという論争も起こっているようだ。
 ただ現時点でわかっていることは歌(手)としてではなく詩(人)としての受賞だろうという事だ。
 それとディラン自身が受賞について何らコメントを出していないし、果たして授賞式に出てくるのかさえ判らないという状況である。私は出席しないと思う。

 さて、ノーベル文学賞の受賞についてはこれ位にして、スノーさんから「汚らわしい写真よりディランの事を教えて」というリクエストがあったので私の知っていることを少し書いてみたいと思っている。
 少し前に(20141月のブログで)ピートシガーが亡くなったことについて想いを書いてみた。
 シガーは「フォーク(ソング)の神様」と呼ばれたのに対し、ディランは「フォークの貴公子」と呼ばれた時代があった。それほどカッコよかった。
 しかし、1965年のニューポートフォークフェスティバルでそれまでのアコースティックギターとハーモニカのスタイルを捨て、エレキギターをかき鳴らして歌った。フォークロックの誕生である。
 以降、彼のスタイルは変わっていない。しかしこの変貌はフォーク(プロテストソング)からの転向と見做され、フォークファンのブーイングを浴びた。
 この種の出来事は日本でもかって岡林信康がプロテストソングに行き詰まりを感じ長い隠遁生活を経て歌謡曲・演歌に目覚め現在に至っている。
 アメリカでも日本でも「フォークはプロテストフォークであるべき」という信奉者は存在し、この種の転向を認めようとしないのである。
 ディランはその後「私はフォークの神様ではない」と答えて、シガーとは違う道を歩んでいる。
 結局、どちらが正しいか、という問題ではないと思う。ディランも岡林も自らのスタイルを築き、現在も活動を続けている。それが答えのように思う。
 
 彼は多分出席しないと思う。



11 件のコメント:

  1. 有難うございました。以前は全く知らなかったピート・シガーの事を教えていただきました。そんな事で今回、ディランも知らないのでお願いしました。勿論アメリカのフォークソング界の事も知りませんでした。でも何故、ディランはコメントも出さず、授賞式にも興味がないのでしょうか?人物的に興味があります。ともあれ、重ねてお礼申し上げます。

    返信削除
  2.  日本における「プロテストソングからの転向」問題ですが、1960年代後半のベトナム侵略反対と結びついた反戦フォークや既成の権威を茶化すフォークの盛り上がりの中で、アメリカの反共宣伝部隊MRA(道徳再武装運動)が数回にわたり来日し、毒にも薬にもならないフォークを「これがフォークだ」と歌って歩き、日本のマスコミが取り込まれたという事実を忘れてはならないように思います。その中にマイク真木がいました。

    返信削除
  3. MRAなる宣伝部隊があったという事実は知りませんでした。昔、ジョン・バエズが来日公演した際、通訳と司会をした高崎一郎と云う人物が反戦歌の内容を故意に誤訳した、という事がありました。MRAの圧力があったのかもしれませんね。

    返信削除
  4. MRAが歌った歌はどんな曲なのでしょうか、マイク真木以外にどんな歌手が居たのでしょうか。そのような事は全く知りませんでした。

    返信削除
  5. 追加!そう言えば、フォークソングまがいの歌も有った様な気がしてきました。

    返信削除
  6.  「MRAフォークソング」と検索すると、いろいろ出てきます。そして、あの時代にプロテストフォークがスーッと見えなくなっていった事実などが目から鱗のように解けていくように思います。
     原発ムラが電力労連を通じて民進党を揺さぶる現状も根っこは同じです。

    返信削除
  7.  ボブ・ディランの公式サイト「bobdylan.com」の歌詞集の紹介文で「ノーベル文学賞受賞者」と記されていたのが21日までに削除されたと報じられています。
     スウェーデンのメディアは「削除はディラン自身の指示だ」と報じているそうです。

    返信削除
  8.  ある報道では、ボブ・ディランは受賞に感謝しているし、逃げも隠れもしないと公言しているそうです。私は授賞式に出て若い人たちの関心を集め、60年代の反戦平和の風を世界に吹かせてほしいと思います。現在地球上では戦争が絶えることなく起こっており、このままでは永遠に続くように思えてなりません。
     バラやん

    返信削除
  9. ノーベル文学賞受賞にまつわる一連の騒動は終息したようですね。結局ボブ・ディランの人間性というか高い精神性(どう表現すればよいか分からないので)とノーベル財団(?)の権威主義が際立って残ったように思います。
    でも私は最後まで「風に吹かれて、風に聞いてくれ」と応えてほしかったように思います。

    返信削除
  10. 授賞式に出席しないというひげ親父さんの予想が当たりましたね。ボブ・ディランという人はどんな人なのでしょうか?どんな思想をもっているのでしょうか興味があります。反権力思想なのでしょうか。

    返信削除
  11. 欠席の理由が「先約があるので」というのがディランらしくていいですね。ノーベル授賞式よりも大事な先約があるという理由は決して、ためにする理由ではなく、栄えある授賞式が個人の日常生活、活動と同じ次元にあるものという事なのでしょう。思想性については詳しくは知りませんが政治的な反権力主義ではなく権力に縛られない自由主義者だと思います。やっぱり反権力思想になりますかな~、わからん。

    返信削除