2015年3月22日日曜日

 毎月21日は大阪の高齢者運動の仲間や年金者組合の方々と四天王寺・一心寺への参道で宣伝行動を取組んでいる。
 今日は彼岸の中日、さすがに人出も多く、撒くビラもよく捌けていくが人出が多すぎて立ち止まって署名をしてくれる数は少ないようだ。
 約1時間の行動の後、いつもは神前をお借りしている「堀越神社」にお参りして帰るのだが、今日は新聞で知った四天王寺さんの「日想観」法要に参加するつもりで出てきたので昼食を済ませ、弘法市の出店のおいしいコーヒー屋さんでHOTをいただき、骨董市を覗きブラブラと時間をつぶした。
 夕方5時少し前に集合場所の極楽門の前の広場で待っていると若いお坊さんが現れ、「法要は5時20分ごろから始まり、お日さん(太陽)が西門の石の鳥居の
 上に懸る頃に終わります。写真はそれから撮っても間に合いますので勤行の間はどうかご一緒に、ご唱和お願いします」と懇切な説明があった。勤行が始まる頃には1~200人ほどの方が集まっていたようだ。
 「日想観」については和道おっさんのお話を待つとして、ここ四天王寺では日想観の法要は戦後途絶えていたらしく平成13年に復活したとの説明だった。           有難いお経や法話が終わり、いよいよ石の鳥居の上にお日さんが懸りだした。それまで眩しくて直視できなかったお日さんが鳥居の中に入ると急にギラギラが消え、何ともやさしい陽になってくる。法話の中の「昔の人は遮る物のない西の海の彼方、西方の極楽浄土を願ったのだろう」という話を思いだし、自然と手を合わせていた。周りの人たちもカメラを構えているのだが口々に「ほー」とか「あー」とかため息ともつかない感嘆の声を上げている。春と秋の彼岸の日に、この石の鳥居の中に日が沈むことは判っていても不思議な、有難い気持ちになるものだ。「今年のお日さんは格別に美しい」と誰かが呟いていた。柔らかい卵の黄身のような夕陽にお別れをして、日想観法要に参加し、修行した証のお札を頂いて帰路についた。今日も合掌。 


3 件のコメント:

  1.  法然上人が日想観を修した地が一心寺と聞いています。
     夕陽ヶ丘という名前にもそれが含まれているため「四天王寺前夕陽ヶ丘」という駅名の大騒動があったと記憶しています。
     ひげ親父さんの八尾に因むと弱法師でしょうか。
     ありがたいお話しでした。

    返信削除
  2.  優しい美しい夕日ですね。土佐湾にもこんな美しい夕日の出る名所がいくつかあります。特に西部の宿毛(スクモ)市の「ダルマ夕日」は有名で、全国から写真愛好家が集いダルマ夕日コンテストを開催しています。
     コメントに「四天王寺前夕陽ヶ丘」がありますが、30年以上前に6年間お世話になった地下鉄の駅名で、非常に懐かしいです。

    返信削除
  3. こんにちは

    返信削除