嫁はんと私の興味が両方満たされる、という展覧会が伊丹であった。もともとは「赤旗」の美術展ご招待に嫁はんが応募して当選した「ビネッテ・シュレーダー 美しく不思議な世界」展(伊丹市立美術館)であったのだが、同じ建物の中に「柿衛文庫」があり、そこで「鬼貫の世界」展が同時開催されていたのだ。
ビネッテ・シュレーダーは、ドイツ生まれの絵本作家で、同時代のドイツ児童文学作家ミヒャエル・エンデ(「モモ」「果てしない物語」《ネバーエンディングストーリーとして映画化》」の詩に挿絵を描いたりした女性絵本作家で70歳をこえた今も新作に取り組んでいるという。嫁はんも当日まで女性作家とは知らなかったそうで、息子が喜んで見ていた絵本「ラ・タ・タ・タム」は白い小さな機関車や小さな飛行船が出てくる物語だがその細かい描写で、てっきり男性だと思っていたらしい。
三つの展示室には、どんな細い筆で描いたのかと感嘆する原画が多数展示されていた。さすがに男性はまばらで、一見して絵本マニア(あくまで私の個人的感覚)の女性が多かった。
もう一つの「柿衛文庫」の「鬼貫の世界」展は、伊丹が生んだ俳諧師、上嶋鬼貫の代表作の展示展である。今回初めて見たのは鬼貫が八歳の時に詠んだと云われる「こいこいといへど蛍がとんでいく」と云う句で、東の芭蕉、西の鬼貫、と云われた鬼貫だが「によっぽりと秋の空なる冨士の山」など、大人になってもその大らかで、のびやかな句つくりの一面が見られる句だった。
「柿衛文庫」の設立者、岡田柿衛翁は江戸時代から続く造り酒屋の22代目の当主で伊丹市長を務めた人だそうで郷土が生んだ鬼貫の俳諧を知り、多くの俳諧資料を収集し、「柿衛文庫」を建てたという事です。どこぞの市長と違って文化的遺産を残す人は後世に名を遺すものだ。
嫁はんも私もそれぞれ堪能した後、近くの「長寿蔵」で早めの夕食をとった。此処は以前、退職者会の酒蔵めぐりの際、昼食をとった処で、清酒「白雪」で有名な小西酒造の酒蔵を利用した食事処である。
店の中にビールの醸造釜があり、実際製造している。でも私が好きなのは、「淡にごり」という日本酒で大きめのぐい呑みに写真のように上から注ぐパフォ―マンスで楽しませてくれる。酒粕を使ったピザなどを食べ、心もお腹も満たされた半日だった。
台風にもめげず沢山の実をくれたゴーヤもそろそろ終わり、有難うと感謝を込めて室内の花入れに。
八月も終わりますが気候の変動にご注意を。
柿衛文庫と鬼貫は4年前の貴方のブログで親しくさせていただきました。
返信削除秋風の吹きわたりけり人の顔 鬼貫 のような季節がいっぺんにやって来た感じがします。
返信削除ゴーヤの花も素晴らしい。
さて、ビネッテ・シュレーダーもラ・タ・タ・タムも、同じような年恰好の子(しかもウチは娘)がありながら知りませんでした。どれだけ非文化的な日々だったのかと反省しています。
竹の花入れ、油抜きに苦労しました。正面の染みが見返り美人のようで気に入っています。古けた味のある色になるのは20~30年先になりそうですが。
返信削除かつて竹細工をしたことがありますが、そのときは蝋燭の煤で炙って鯨の脂で磨きました。
返信削除すっかり秋の気配になりましたね ゴーヤの日陰ともサヨナラですね
返信削除我が家の胡瓜 ゴーヤ 栄養不足だったのか花は咲けども実がならず
抜いちゃいました 私は栄養過多で夏太りです 困ったものです
ミヒャエル・エンデ モモ 懐かしいです 息子が中学生の時の課題図書でした
親子で読み 後日体育館で 生徒と父母が入り混じり小グループに
分かれて話し合った事を思い出しましたが 本の内容は思い出しません
これも困ったものです
まだ暫く 残暑が続きますがどうぞご自愛を