2012年2月29日水曜日

 退職者会のニュースを作り終え、時間があったので、大阪歴史博物館に「刀装・根付細密工芸の華」展を見に行った。
 大坂の町人文化の一つでもある細工物に名人、上手と言われた職人が多く生まれた江戸中期、これも大坂町人で刀剣・刀装具を商う、稲葉通龍という人物が「装剣奇賞」という本を刊行した。
 今回はこの本を展示するとともに、ここに記載された名人たちの作品も併せて展示している。短い時間だったが堪能して、帰り間際に大きなガラス窓の外を見ると、「難波宮」遺跡が見える。
 写真の左奥、工事中の辺りが昭和40年、初めて勤務した職場があった場所だ。40数年前の事を思い出しながら、帰宅し、例の「大阪三六五日事典」の2月26日のページを開くと、「聖武天皇、難波を都とす(天平16年 744年)」とあった。
 大坂は三度、都となっている。仁徳天皇による高津宮、孝徳天皇による難波長柄豊碕宮、そして難波宮、何度も都が置かれたのは何故か?大阪湾という外国に開かれた土地であった事が大きな理由ではなかろうか、という事らしい。
 大阪の地盤沈下が言われて久しい、現代の難波の港、関空は水没寸前だ。町中の暖簾も降ろされ、大木戸も閉まったまま、今こそ、この政治、社会の閉そく状況の真の原因を明らかにし、大商人を助けることではなく、町人の懐を暖かくする政治が必要だ。それでこそ難波に春がやってくる。いや、来てほしい。

1 件のコメント:

  1. !格調の高いブログに感心しています。決してチャカしているのではありません。
     ほんとうに大阪が好きな人で昨今のニュースに眉をひそめていない人はいないのではないでしょうか。
     神話と歴史をごちゃ混ぜにしてはいけませんが、大阪人なら民のカマドをこそおもんばかるべきでしょう。
     高津宮(神社)の絵馬が泣いています。

    返信削除