usukuchimonndou
2011年11月20日日曜日
今年のヌーボワイン
今年もヌーボが届いた。というか、毎年馴染みの業者から買うのであるが、8月の暑い頃に予約の電話が入る。「生産地のいち早い情報です。今年
は
例年になくブドウの出来が良く、いいヌーボが出来るでしょう」と電話口で馴染みのセールスのお兄さんが囁く。私は「アンタ、去年もそんなこと言ってたで」と言いつつ、「今年も頼みます」と云う事に、そんな付き合いが14~5年になる。
ものの本によれば、元々ヌーボワインと云うモノは、生産者がその年のブドウの出来をチエックし、業者に試してもらう為のもので、仕込から出来上がる過程が通常のワインとは違う、だから基本的にはヌーボは、いくら寝かせても良いワインには成らない、年明けごろまでに飲みきってしまうのがベスト、ということのようだ。だから我が家ではいつも6本しか買わない。
年々、高額になっていく請求書を片手に「これも祭りのようなもの、まぁ~いいか!」。
せめて27日の前祝い(いワイン)になるように、(苦しい~)。
2011年11月14日月曜日
去年、ブログで紹介した「滝の道ゆずる」君、今年は実物と記念写真を撮る事が出来ました。サポーターの話によると、今、人気上昇中なんだとか。
先日、某番組でゆるキャラの中味は、大体女性が多い、らしい!で、初めは「ハグ」しようと思ったが、腕を組むだけにとどめました。
この日は、嫁はんに誘われ、ウォーキングで箕面まで。玄関を出て、箕面の滝までキッカリ90分、帰りは、30個の干し柿用の柿と、銘酒「五六八」の酒かすを二玉(板状ではない)その他諸々の買い物を背中に、で、軟弱にもタクシーで帰りました。
2011年11月11日金曜日
かって「大阪が変われば日本が変わる」を合言葉に、大阪府民は「黒田革新府政」を誕生させた。今、その大阪が、ある一人の人物によって、独裁政治の拠点にされようとしている。
「政治は独裁」、「教育は強制」、「文化は不用」と言ってはばからない人物とその手下どもに、この大阪を「いい様に」させてはならんと思う。
今晩、黒田革新府政を誕生させた当時の先輩や仲間が集まった。革新府政の灯が消えて30数年、大阪の経済、文化の衰退と自らの後半生は軌を一にする。老いた体に今一度鞭を入れ、将来世代の為にがんばろうと誓い合った。
友人がいいキャッチコピーを考えてくれた。
「梅田行きの切符を買って、安全、安心、優しさの大阪へ」
いいではないか!多いに広めていこう!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)